先ほどまでは何で戦争が起きるのかというパズルを形式化してみました。そこでは基本的には戦争のコスト、戦争には多大なるコストがかかるという議論の中から、そこから何でそもそも戦争なんかをしてしまうのかというパズルです。
基本的にはいかなる国際紛争にも平和的な解決策がありうるとにもかかわらず事後的に非常にコストのかかるような政策としての戦争、武力交渉を行うということは基本的には非常にパズルであるとありえない話です。
問題は、なぜ、どのようにしてありえた平和を勝ち取ることに失敗したのかってことを考えるのが戦争の原因を考えることになるわけです。
そうするとまずパズルです。
パズルでは基本的にはありえた平和解を獲得できなかったことは政治の失敗であるということを考えるわけなんです。つまり原則的に常に存在する平和解決の実現を阻害する様々なメカニズムがありうる。だからこそ失敗したのかもしれないという発想です。
であるならば、ここでは政治の失敗として我々は戦争というものを考えていると、であるならばその失敗の原因となったメカニズムとして、何がありうるのかということで昨今の国際政治の理論においては大きく3つに分けてのアプローチがあります。
これはどれが正しいというわけではなくて、どれも、どのような現象においてもありうるということなんです。今回はそのひとつ目、不確実性について見ていきましょう。
平和解決達成のための条件なんですけれども平和解決の原則的存在というのはそれが常に達成可能であることを意味しているわけではない。平和解決が可能であるということと平和解決が原則的に存在しているということは別問題である。そうすると国際紛争において第1国であるS1 あるいはS2またはその双方の政府が平和解決が存在しているということをまず理解していることがそもそも平和解決達成のためには必要なことなんです。
さらにですね先ほどのバーゲニングのモデルでみるともう一度図はだしますけれどもその戦争コストあるいはその戦争の機会利得です。それがどこに位置するのかということで、その平和解決のその集合の大きさが変わったり位置が変わったりするってことも少し見てきました。
そうすると平和解決の解決策が存在するということを理解するということはどういうことであるのかというと、バーゲニング・モデルに基づいて言えば平和解決が可能な大きさと範囲というのが戦争利得に規定されてくるわけですからその戦争利得を理解するということが原則的に存在している平和解を勝ちとっていくうえでのひとつの必要条件になってくるわけなんです。
それはどういうことかということも少し展開して考えてみます。
戦争利得では基本的にpとc、c1 c2というのがあるというお話を先ほどしました。で、pていうのが単純に言えば戦争に勝つ確率です。それの一つの解釈としては実際には最後の戦う戦争というのは歴史的には少ないので停戦合意があるわけです。そこで履行される政治解決ということを表すpとしても考えることができる。
つまり戦争の結果決定される新しい領土配分であるんだけれども様々な要因によって定義されてくると、具体的に、何をもってpが規定されてくるのかてことを考えると、よく言われていることは、相対的な国力、特に軍事力です。s1とs2にとっての相対的な軍事力の違い、それから双方の軍備状況、さらにその双方にとっての兵力の運用能力、あるいは軍事技術もそうです。また、それぞれの軍隊、日本であれば自衛隊がどのように訓練されているのか戦闘能力によっても決定されてくると同時にpだけを知っただけでは平和解決の大きさは分かりません。
基本的にpていうのは、その平和解決のロケーション位置をだいたい探る手立てになるわけです。今度は平和解決の大きさ、幅なんですけどそれは、cの大きさ、戦争コストの大きさによって規定されてくるということも先ほど、確認いたしました。。それを直接的には戦争コストって考えるわけなんだけども、それは実際には政策決定者の立場において考えれば政策コストというのは戦争コスト、つまり国民国家、我々国家、つまり国民ですね、戦争という経験をさせる。そのような政治行為を行うというだけの覚悟があるのか。
自衛隊の皆さん、あるいは軍隊の皆さんに戦場に行って頂くという覚悟、それをお願いできるのか、という覚悟、また、我々の市民生活もストップするでしょう。色々な意味でそれをお願いする覚悟があるのか、それは自国だけではなく他国に対してもそうなんです。そのような覚悟があるのか、ていう意味でのcです、で、そのような覚悟っていうのは何によって影響されるのかって考えてみればそれはやっぱり、それぞれの政体におけるイデオロギーっていうものがまずあるでしょう。それから、国内世論の状況もあるでしょう。その世論というものを、どのように政策に反映させていくのかというそのその道筋である、決定する政治体制というのが重要でしょう。
さらにの係争事案、対立している、さきほどでは領土っていましたけれども我々にとって国民にとってあるいは政府にとってもそうでしょうけれどもその重要性は何か、そのさまざまなファクターの相対的に決まってくることです。
問題は、本来ならばこういう、cとかpについて正確な値を知らないことには正確な平和解決の大きさあるいは位置を理解することができない。
残念ながら、しかしここで上げた全てのことをほぼすることは政治体制くらいです。これは観察できない、なかなかできないことです。我々自身、自分のことを考えてみてどのような覚悟を持ってあの武力行使にのぞむかって、個々人の問題として考えたときにそれは正しい値として理解できるでしょうか、難しいです。
さらに他国の軍事能力、軍事力、戦闘能力、あるいは兵力の運用です。それは作戦、あるいは指揮系統の問題も入ってくるんですけども、それは軍事機密なんです。これは非常に観察できないものである。これ政治的な問題もそうです。特定秘密保護法というものがあります。基本的なこういう情報を相手国に漏らさないということが主眼になっているわけです。
であるならば戦争解決に必要な情報のパラメーターなんですけれども、こういうものは全部、ゲーム理論の言葉を使えば私的情報なんです。自分は知っているかもしれないんだけれども相手は知らないという意味での私的情報、プライベートインフォメーションなんです。であるならば国際紛争という場は、実はゲーム論でいうところの不完備情報のゲームなわけなんです。
※不完備情報ゲーム(ふかんびじょうほう-)とは、ゲームのルールあるいはプレイするのに必要な情報がプレイヤー間で共有されていないゲームをいう。
じゃあ、この状況がどのような問題を引き起こすのかっていうのを、ちょっと見てみましょう。まずこの前提として、この戦略的環境があるものとしましょう先ほどと基本的なセットアップは同じでして、s1とs2がいて0と1の間で何かしらの係争物があると、領土でもいいです。現行の国境線というのが、qとしてあるとしましょう。そうするとそれぞれのパラメータ、戦争のコストとかとかあるいは、戦争に勝つ確率もそうなんですけど、パラメーターがこのように置かれていると想定しましょう。
そうすると、ここでは第1国、s1が戦争で得られる利得というのは、p-c1で与えられます。ここに先ほどの平和解決可能な範囲をのせてみるとのってた先と方向が同じ環境になってくるわけです。
p-c1とp+c2の間で双方にとっての交渉妥結可能な範囲が重なりますから、そこが平和解決可能な範囲であるはずである。問題はこれをどのように知ることができるか、っていうことなんです。考えてみるともし、s1が第1国で、s2の戦争利得p+c2を過小評価してしまった場合、考えてみましょう。本来ならば、p+c2なんだけれども過小評価することで、ここで、p'ですね、p'+c2という風に勘違いした過小評価しと考えてみると、s1は発想、s2にとってはですねs1をどういう風に考えるかというと、相手国つまりs2はp+。。。p'+c2、この青の部分まで譲歩してくれるだろう。それが妥結可能な範囲であろうと誤認してしまう可能性があるわけです。であるならばその第1国、s1は過小評価している側なんですけど間違えて平和を勝ち取りたいと思っていたとしても、ここの青の部分、赤から飛び出した青の部分でここで交渉を進めようとするかもしれない。そうするとこの、x'ですねこの値はどうなってくるかっていうと、これ、第2国の側にしてみれば実はこれに妥結する、外交から得られる利得というのは実は戦争した時の利得、つまり、1とp+c2よりも、小さくなってしまうということがいえるんですよね。
じゃあ、ここからひょっとして第2国は、s1がs2の戦争利得を誤認したが為にs2は戦争を開始してしまう動機をもってしまうかもしれないわけです。また同時に今度はp+c2 第1国が相手国、c2の戦争利得を過小評価ではなくて今度、過大評価したとしましょう。で、どうなるかっていうと今度はこの過大評価をしたうえでの妥結可能範囲というのは実際よりも狭くなっているであろう。勘違いするわけですよね、s1は。となると、このx'はこの青のx'に交渉を進めるかもしれない。当然それっていうのは、もしx'が出てくれば、s2にとってはある意味では、めっけものなんです。そうすればそれに妥結してくると。そうすると、しかしそれは事後的にどうなるかっていうと、おそらく、s1国にとってのs1の交渉担当者は外交の失敗、国益を損ねた外交の失敗だと事後的に歴史的に非難されるでしょう。
じゃあ、ここから何が出てくるのか。このような、まず相手の戦争利得がわからない、つまり、p+c2がわからないとこのような、不合理なあるいは、都合の悪い結果が出てくるかもしれない。そうするとこれっていうのは結局は1つには、あの2つのせめぎ合うインセンティブが出てきてしまい、ジレンマが起こりうるということなんです。つまり、どういうことかというと、もし、s1が相手国の戦争利得s2の戦争利得、p+c2を過小評価していたならば、それって戦争の危険性を生みますよね、という帰結です。
一方でもしそれを相手の戦争利得を過大評価しているのであれば、それは不必要な領土割譲に繋がってしまい国益を損失してしまうというジレンマに直面するかもしれないんですね。
この状況というのは実は、投資をするときに株式などを投資します。売買することでそれと同じジレンマなんです。つまりどういうことかっていうと国際紛争において起きる交渉では、それぞれに戦争の危機を高めるような交渉をすすめるインセンティブ、それから国益を最大化するつまり国益の損失を失くすようなオファーをだしていく交渉を進めるインセンティブが出てくるとです。一方でもし戦争の危険性を最小化したいのであれば、それは国益の損失に繋がるかもしれない、あるいは国益の最大化を求めるような外交交渉をもしするのであればそれは戦争の危険性を高めるかもしれない。それっていうのはリスク、つまり利益を求めて国益を求めてリスクを高めてしまうていうことがありえるわけです。
これは、我々の用語ではリスク リターン トレードオフ といいます。つまりギャンブルもそうなんですけど高い賭け率なんだけど、リスクの高い、です。しかしもし、それが当たったら大きなリターンがのぞめるという状況もありますし、リスクが怖くて小さな掛け金しか儲けないとリターンは少ないとそうするとそこで見えてくるのがリスクとリターンのトレードオフです。
同じ状況は国際紛争の平和的妥結にのぞむ交渉官達も必ず直面する問題であるということがいえるわけです。それをじゃあ、先ほどのバーゲニング・モデルにのっけるとどういうことになるかというとs1が相手国の交渉の相手国の戦争利得が分からないというと結局この赤で示した平和解決可能範囲の位置や大きさがわからないことになりますから暗闇の中でオファーを出していくしかない。
外交要求、あるいは外交的な譲歩です。出していくしかないんです。そのなかで、一方では国益を最大化しようとインセンティブが働くんだけれどもそれは戦争の危険性を高めるかもしれない。一方で戦争の危険性を最小化しようとするのであれば国益をどんどん損失を出す危険性が高まるということです。
じゃあ、ここで何が行われているかというと結局は国益を最大化しようというそういう、制約のもとで戦争の危険性が最小化しているという一種の最適化問題が行われているという風に考えるわけなんで。ここで明らかになってくるのは何かというと不確実性の払拭が、平和解決達成の必要条件になるわけなんです。そうするとそれを翻っていえば、なにかというと不確実性が残っている限りにおいて戦争のリスクは常に存在しうるということを示していいると。不確実性がどこから出てきているのかというと相手が武力行使に対するどのような政治覚悟をもっているのかあるいはどのような軍事能力を持っているのかそのようなパラメーターでした。
残念ながら、そのような情報というのは非常に不確実でしかわれわれは理解することができないという状況があるとこれがひとつの戦争原因の根本的な原因になりうるというふうに我々は考えているわけです。
VNOTE
国際安全保障論 1-4.戦争の原因・戦争のパズル
戦争の定義、それから戦争にかかるコストっていうの定式化して、そこからどのような条件で平和解決が達成可能なのかという議論をしてきました。
この平和条件の解決を考えていくと実は、戦争がなぜ起こるのかというその根本的なパズルを考えていく上で非常に重要な示唆をえられるということが見えてくるんです。まずはここまでの確認です。
国際紛争において戦争を回避するためにに得ることができる平和解決の存在というのは、どういう条件で決まってくるのかというとそれは外交による妥結が外交を通しての妥結が双方にとって、つまりS1とS2の双方にとって戦争よりも合理的な場合であると言うことなんです。
ただここで、一点注釈なんですけど、ここで合理的っていうのは正しいって意味でもなく、望ましいって意味でも基本的にないんです。ただ単にそれぞれの国家S1とS2にとって彼らのインセンティブや選好に合致しているという程度の意味でしかないです。言ってみれば、例えば100円と10円という選択があったときに100円を選択しようと、それを持って合理的とここでは言ってるわけですよね。
このような単純な論理だけでいえてくるのが戦争を回避するための国際紛争の平和的な解決のための範囲は何かということが、ここで定式化されました。じゃあ問題は戦争解決のための戦争を回避するための平和解が存在する条件は何かということなんです。
実は答えは非常に簡単でして、これっていうのは戦争の定義、つまり戦争っていうのは他の手段をもってしての政治過程の、通常の政治過程の延長であると、さらに戦争というのは通常の政治過程と比較して非常にコストのかかることであるとそれを考えるのであればその定義に従えば平和の解はいかなる国際紛争においても常に原則的には存在するということなんですね。
これ非常に重要な結果でして、なんでかっていうと考えてみればやっぱり戦争を他の政治行為と峻別する特徴づける事柄は何かというと非常にコストが高いことなんです。それというのは少し専門的な経済学でも使われる専門的の言葉を使うとそれは事後的にパレート非最適であると、つまり後から考えてみればなんでこんなことをしてしまったのかという意味で誰にとっても損つまりほかにもっと良く状況を改善する望ましい手段があったのにという後悔するって意味での事後的にパレート非最適な状況っていうのがやっぱり戦争なんですよ。
で、それっていうのが戦争コストでいうとS1とC2を足し合わせたものつまり双方にとっての損害です。それがゼロには絶対にならないと言うことなんです。つまり少なくともC1あるいはC2のいずれか少なくともゼロ以上である。つまり戦争のコストが少なくともかかりうる限りにおいてはいかなる国際紛争にも原則的には常に平和解っていうのが存在するということをここで示しているわけなんです。
これを考えるときに何が重要なのかということを考えてみるわけなんです。けれどもこの戦争を回避するための平和解決のための必要条件として戦争コストを考えるのであれば考えてみると、もし仮に戦争コストがつまりS1とS2にとっての戦争コスト、C1、C2です、重ね合わせたものがゼロに近づいてしまうと平和解決はあり得ない、存在し得ないってことが言えるわけです。さっきの議論の裏返しなんですけれども、であるなら、もし仮にS1にとっての戦争コストC1あるいはS2にとっての戦争コストC2がゼロに近づけば近づくほど平和解決が不可能に。これがゼロに極限に近づいてしまえば平和解決は不可能になるってことなんで。
つまりどういうことかっていうと、この図を見てもらうと、もし外交によって最終的な戦争の結果ってものを履行できていれば、Pでしたよね実は戦争コストっていうのはこのPとP-C1、この距離が実は第一国のS1にとっての戦争コストなんです。同様にPとP+C2の間ですよね、この差っていうのはC2ですよね。これはC2第二国S2にとっての戦争コストなんです。
その意味で戦争コストが双方にある限りにおいてはこの赤の部分はなくならないということなんです。
つまり専門的に言えば空集合にはならないということなんです。これがもしゼロ戦争コストが双方とも小さくなっていくとどうなるかっていうと、こういう風にどんどん狭まっていく訳ですよね。C1、C2がどんどん小さくなっていくと最終的には平和解決の可能性というのは、ほんの小さな条件でしか起こりえないということになるわけなんです。
これはどういうことかってことですよね。考えてみれば戦争コストっていうのは先ほども話した通り非常に悲惨な結果をまねくとわけです。我々がここで捉える戦争コストっていうのはこういうことなんですよね、つまり考えてC1が、あるいはC2がゼロ以上であるということはどういうことかというとそれは我々政治家もふくめて政策決定者も含まれて平和の尊さ、戦争の悲惨さを我々が理解している限り社会として我々がそれを理解してる限りにおいて、その社会が関わりうる国際紛争においてはつねに平和解決は存在するということを示しているわけです。
我々がここで歴史教育なども重要であり平和教育も重要であるというのは実はこの戦争コストというものを我々が理解していくということに他ならないわけです。ポイントは、これを我々が社会として理解する戦争コストは悲惨なものであると平和は尊いものであるということを理解する限りにおいて平和解決が可能であるということはですねどういうことかというと、これはよく政治家あるいは歴史家もそうなんですけれどもは過去の実際に戦争を起こした人たちがこれは必要な戦争であったっていうことを常々言うわけなんです。
しかし本当に必要な戦争というのはあるんですかという根本の問題です。先ほどの朝鮮戦争の地図も見ました。あれをなんで多大なる人的な被害損害をくわえてまであれを履行する必要があったのかということを事後的にやっぱり分かるわけです。であるならば正しい戦争というのは原理的にはありえないはずなんです。
われわれが平和の尊さ、戦争の悲惨さという意味での戦争のコストを理解する限りにおいては必ず国際紛争における武力衝突は回避できるはずなんです。
ここで、しかしながらやっぱり必要な戦争であった正しい戦争というのは考えてみればそれは政治的な言い訳、政治的なレトリックなんです。ここで我々がなんでこういうことを学問するのかという一つの我々の責務としては彼らのその政治レトリックとしての正戦論、正しい戦争、必要だった戦争というものをそのまま後追いすることではないんです。
そこから一歩ひいて原則的にはこのような解決策ほかの解決策は絶対ありえたということをまずは理解するそしてその理解した上でじゃあなんで実際には現実の政治家たちは戦闘を開始したのか、そしてこのような人々はなぜ苦しむ結果になったのかということを我々が理解するということは後世に生きる我々としての責務であり国際政治学を学ぶ我々国際安全保障論を議論する我々にとっての責任なんです。
これを理解することによって同じような誤ちを繰り返さないということを我々は学問として知識として社会に共有していくとそれが一つの大きな目的であるわけなんです。それを考えるときに重要なのは何かというと戦争のパズルなんです。
戦争は事後的にコストがかかることであるならば双方ともに合意可能な平和解は必ず存在すると言うことです。つまり戦争コストが戦争は事後的に非効率的なものにたらしめ、だからこそ平和の解決は常に可能であるとであるならば効率的な平和解決ではなく非効率な戦争をわざわざ選択した理由は何かということを問うことが戦争の原因のパズルであるんです。
繰り返すとこれは戦争の平和解というのは平和的解決が原則的には可能であるにもかかわらずなぜそれを勝ち取る事に我々は政治として失敗したのかそれを問うことが彼ら苦しんだ人々に対して真実を解き明かすという意味でも重要なことなんです。またそのような間違いをどこかでしているのであればそれを特定することで戦争が何で起きたのかということを理解することにつながりますし、今後の社会の知識として我々はどのように対処していけばいいのかということが理解できるはずである。そのようなパズルっていうのはここから導き出されるこのバーゲニングモデルっていうのは非常にシンプルなものであるとシンプルなんだけれどもこれは非常に論理的に出てくる結果なんです。
シンプルであるってことはどういうことかっていうと様々に実際の事象は異なるかもしれないんだけれども、このような状況というのはどの事象にも当てはまることであるわけですよね。その意味で一般化可能なんです。
そういう意味でわれわれはこのバーゲニングモデルというのが非常に有効であると最後に一点、時間が足りないかもしれないんですけれども指摘しておきたいのが正戦論という話を先ほどしました。
正戦論というのは基本的に正しい戦争、正しくない戦争というものを分けるという特に17世紀から興隆してきた発想なんです。ただこれが第一次世界大戦が始まるまでにおいては、そもそも正しい戦争正しくない戦争というのは区別できないという発想から戦争無差別論になるんです。言い換えればどんな戦争も国家主権の発動であれば正しいのであるという前提なんです。
しかしながら第一次世界大戦第二次世界大戦を乗り越えて我々は第二次世界大戦後における国際法の規範としてどういう進展を見たかというとこれは戦争の間には正しい戦争正しくない戦争というのはないとしかしながらここで、すべての戦争を正しいというわけではなくすべての戦争は正しくない正当ではないというのが基本的な法規であるわけです。それか国連憲章では戦争というものをより飛び越えて武力行使なんです。
武力行使に正当性はないと原則的にまた、それだけではなくて武力をもってする威嚇です。それも正当性は基本的にはないというのが国連憲章で明文化されているんです。そのように考えれば正しい戦争っていうものはありえない正しい武力行使というものはありえないという法規範というのは実はここにある。
バーゲニングモデル、ゲーム論から出てきた論理的な帰結と非常に面白いと整合性があるという点を指摘しておきます。
この平和条件の解決を考えていくと実は、戦争がなぜ起こるのかというその根本的なパズルを考えていく上で非常に重要な示唆をえられるということが見えてくるんです。まずはここまでの確認です。
国際紛争において戦争を回避するためにに得ることができる平和解決の存在というのは、どういう条件で決まってくるのかというとそれは外交による妥結が外交を通しての妥結が双方にとって、つまりS1とS2の双方にとって戦争よりも合理的な場合であると言うことなんです。
ただここで、一点注釈なんですけど、ここで合理的っていうのは正しいって意味でもなく、望ましいって意味でも基本的にないんです。ただ単にそれぞれの国家S1とS2にとって彼らのインセンティブや選好に合致しているという程度の意味でしかないです。言ってみれば、例えば100円と10円という選択があったときに100円を選択しようと、それを持って合理的とここでは言ってるわけですよね。
このような単純な論理だけでいえてくるのが戦争を回避するための国際紛争の平和的な解決のための範囲は何かということが、ここで定式化されました。じゃあ問題は戦争解決のための戦争を回避するための平和解が存在する条件は何かということなんです。
実は答えは非常に簡単でして、これっていうのは戦争の定義、つまり戦争っていうのは他の手段をもってしての政治過程の、通常の政治過程の延長であると、さらに戦争というのは通常の政治過程と比較して非常にコストのかかることであるとそれを考えるのであればその定義に従えば平和の解はいかなる国際紛争においても常に原則的には存在するということなんですね。
これ非常に重要な結果でして、なんでかっていうと考えてみればやっぱり戦争を他の政治行為と峻別する特徴づける事柄は何かというと非常にコストが高いことなんです。それというのは少し専門的な経済学でも使われる専門的の言葉を使うとそれは事後的にパレート非最適であると、つまり後から考えてみればなんでこんなことをしてしまったのかという意味で誰にとっても損つまりほかにもっと良く状況を改善する望ましい手段があったのにという後悔するって意味での事後的にパレート非最適な状況っていうのがやっぱり戦争なんですよ。
で、それっていうのが戦争コストでいうとS1とC2を足し合わせたものつまり双方にとっての損害です。それがゼロには絶対にならないと言うことなんです。つまり少なくともC1あるいはC2のいずれか少なくともゼロ以上である。つまり戦争のコストが少なくともかかりうる限りにおいてはいかなる国際紛争にも原則的には常に平和解っていうのが存在するということをここで示しているわけなんです。
これを考えるときに何が重要なのかということを考えてみるわけなんです。けれどもこの戦争を回避するための平和解決のための必要条件として戦争コストを考えるのであれば考えてみると、もし仮に戦争コストがつまりS1とS2にとっての戦争コスト、C1、C2です、重ね合わせたものがゼロに近づいてしまうと平和解決はあり得ない、存在し得ないってことが言えるわけです。さっきの議論の裏返しなんですけれども、であるなら、もし仮にS1にとっての戦争コストC1あるいはS2にとっての戦争コストC2がゼロに近づけば近づくほど平和解決が不可能に。これがゼロに極限に近づいてしまえば平和解決は不可能になるってことなんで。
つまりどういうことかっていうと、この図を見てもらうと、もし外交によって最終的な戦争の結果ってものを履行できていれば、Pでしたよね実は戦争コストっていうのはこのPとP-C1、この距離が実は第一国のS1にとっての戦争コストなんです。同様にPとP+C2の間ですよね、この差っていうのはC2ですよね。これはC2第二国S2にとっての戦争コストなんです。
その意味で戦争コストが双方にある限りにおいてはこの赤の部分はなくならないということなんです。
つまり専門的に言えば空集合にはならないということなんです。これがもしゼロ戦争コストが双方とも小さくなっていくとどうなるかっていうと、こういう風にどんどん狭まっていく訳ですよね。C1、C2がどんどん小さくなっていくと最終的には平和解決の可能性というのは、ほんの小さな条件でしか起こりえないということになるわけなんです。
これはどういうことかってことですよね。考えてみれば戦争コストっていうのは先ほども話した通り非常に悲惨な結果をまねくとわけです。我々がここで捉える戦争コストっていうのはこういうことなんですよね、つまり考えてC1が、あるいはC2がゼロ以上であるということはどういうことかというとそれは我々政治家もふくめて政策決定者も含まれて平和の尊さ、戦争の悲惨さを我々が理解している限り社会として我々がそれを理解してる限りにおいて、その社会が関わりうる国際紛争においてはつねに平和解決は存在するということを示しているわけです。
我々がここで歴史教育なども重要であり平和教育も重要であるというのは実はこの戦争コストというものを我々が理解していくということに他ならないわけです。ポイントは、これを我々が社会として理解する戦争コストは悲惨なものであると平和は尊いものであるということを理解する限りにおいて平和解決が可能であるということはですねどういうことかというと、これはよく政治家あるいは歴史家もそうなんですけれどもは過去の実際に戦争を起こした人たちがこれは必要な戦争であったっていうことを常々言うわけなんです。
しかし本当に必要な戦争というのはあるんですかという根本の問題です。先ほどの朝鮮戦争の地図も見ました。あれをなんで多大なる人的な被害損害をくわえてまであれを履行する必要があったのかということを事後的にやっぱり分かるわけです。であるならば正しい戦争というのは原理的にはありえないはずなんです。
われわれが平和の尊さ、戦争の悲惨さという意味での戦争のコストを理解する限りにおいては必ず国際紛争における武力衝突は回避できるはずなんです。
ここで、しかしながらやっぱり必要な戦争であった正しい戦争というのは考えてみればそれは政治的な言い訳、政治的なレトリックなんです。ここで我々がなんでこういうことを学問するのかという一つの我々の責務としては彼らのその政治レトリックとしての正戦論、正しい戦争、必要だった戦争というものをそのまま後追いすることではないんです。
そこから一歩ひいて原則的にはこのような解決策ほかの解決策は絶対ありえたということをまずは理解するそしてその理解した上でじゃあなんで実際には現実の政治家たちは戦闘を開始したのか、そしてこのような人々はなぜ苦しむ結果になったのかということを我々が理解するということは後世に生きる我々としての責務であり国際政治学を学ぶ我々国際安全保障論を議論する我々にとっての責任なんです。
これを理解することによって同じような誤ちを繰り返さないということを我々は学問として知識として社会に共有していくとそれが一つの大きな目的であるわけなんです。それを考えるときに重要なのは何かというと戦争のパズルなんです。
戦争は事後的にコストがかかることであるならば双方ともに合意可能な平和解は必ず存在すると言うことです。つまり戦争コストが戦争は事後的に非効率的なものにたらしめ、だからこそ平和の解決は常に可能であるとであるならば効率的な平和解決ではなく非効率な戦争をわざわざ選択した理由は何かということを問うことが戦争の原因のパズルであるんです。
繰り返すとこれは戦争の平和解というのは平和的解決が原則的には可能であるにもかかわらずなぜそれを勝ち取る事に我々は政治として失敗したのかそれを問うことが彼ら苦しんだ人々に対して真実を解き明かすという意味でも重要なことなんです。またそのような間違いをどこかでしているのであればそれを特定することで戦争が何で起きたのかということを理解することにつながりますし、今後の社会の知識として我々はどのように対処していけばいいのかということが理解できるはずである。そのようなパズルっていうのはここから導き出されるこのバーゲニングモデルっていうのは非常にシンプルなものであるとシンプルなんだけれどもこれは非常に論理的に出てくる結果なんです。
シンプルであるってことはどういうことかっていうと様々に実際の事象は異なるかもしれないんだけれども、このような状況というのはどの事象にも当てはまることであるわけですよね。その意味で一般化可能なんです。
そういう意味でわれわれはこのバーゲニングモデルというのが非常に有効であると最後に一点、時間が足りないかもしれないんですけれども指摘しておきたいのが正戦論という話を先ほどしました。
正戦論というのは基本的に正しい戦争、正しくない戦争というものを分けるという特に17世紀から興隆してきた発想なんです。ただこれが第一次世界大戦が始まるまでにおいては、そもそも正しい戦争正しくない戦争というのは区別できないという発想から戦争無差別論になるんです。言い換えればどんな戦争も国家主権の発動であれば正しいのであるという前提なんです。
しかしながら第一次世界大戦第二次世界大戦を乗り越えて我々は第二次世界大戦後における国際法の規範としてどういう進展を見たかというとこれは戦争の間には正しい戦争正しくない戦争というのはないとしかしながらここで、すべての戦争を正しいというわけではなくすべての戦争は正しくない正当ではないというのが基本的な法規であるわけです。それか国連憲章では戦争というものをより飛び越えて武力行使なんです。
武力行使に正当性はないと原則的にまた、それだけではなくて武力をもってする威嚇です。それも正当性は基本的にはないというのが国連憲章で明文化されているんです。そのように考えれば正しい戦争っていうものはありえない正しい武力行使というものはありえないという法規範というのは実はここにある。
バーゲニングモデル、ゲーム論から出てきた論理的な帰結と非常に面白いと整合性があるという点を指摘しておきます。
国際安全保障論 1-1.戦争の原因 戦争の定義
みなさんこんにちは。早稲田大学の栗崎周平です。私は2013年の4月から早稲田大学政治経済学術院に赴任しました。それまでは日本の大学・・上智大学を卒業した後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、UCLAで政治学の博士号を取りました。で、その前に就職する前にハーバード大学のジョン・オーリン戦略研究所というところでいわゆる「ポスドク」みたいなことやったんですが、そのあとにテキサスA&M大学というテキサス州にある公立の大学なんですけれど、そこの政治学部で7年間教えてきました。その後、早稲田大学に来たわけです。
僕の専門が国際政治学、特に戦争と平和の原因を探る国際安全保障論の理論研究、実証研究といったものを主にしています。またあと、早稲田大学ではゲーム理論の講義を担当したりもしています。さて、今回の授業、講義なんですけどもここでは国際安全保障論という議論をします。
国際安全保障論は当然、国際政治学の一部分なんですけれども国際政治学の中で国際安全保障論を議論する、その意味は何かということなんですが、1つの例えとして、2013年に特定秘密保護法案というものが国会を通過しました。
それの過程においてですね、立法の過程において、さまざまな反対運動もありました。
そこで大きく分けると安全保障にかかわる事柄の情報の、秘密を守るというですよね、政府の。もう1つは知る権利をどのように守っていくのか。知る権利というのは、シビリアンコントロールあるいはその説明責任、あるいはその民主政治の透明性という意味では非常に重要なポイントなんですけれども、この国際政治学の観点からすると何が重要なのかというと、われわれは知る権利を主張するときに、どのような知識を、あるいは、どのような情報をわれわれは理解すべきか、知るべきかと言うことを理解できているのだろうか。
また、そこで知り得た情報ですね、それを理解する手だてをわれわれは持っているのかと言うことを考えるわけですね。で、そのような手立てを提供するというのが国際政治学の中における国際安全保障論、という風に考えることができると思うんです。
ではどのような手だてを、ここで立てるのか、国際安全保障論はどういう学問なのか、ということにかかわるんですけれども、近年の国際政治学というのはですね、特にゲーム理論の発展もありましてゲーム理論を応用してさまざまに今までの議論が書き換えられつつあるんですね。
そうすると過去20年、特に過去10年間で国際政治学、アメリカでもそうなんですけれども国際政治学の議論、講義というものが大きく様変わりしました。私の講義というのはその新しい潮流を経て日本でおそらく非常に少ない、まだまだ少ない流れだと思うんですけれども、これを提供していくということが主眼になります。どのような新しい流れなのかと言うと主にここでは理論研究、実証研究を重視していくと。つまりどういうことかというと特定秘密保護法案でもいいんですけれどもいろんなことを、さまざまな政治家、あるいは政治評論家も議論すると、ともすると国際安全保障論という学問はそのような当事者、利害関係を持った当事者たちが語る論理を後追いするような議論があり得るわけなんですよね。
しかしここでは、そうではなくて、そこから一歩引いて特に現象についての因果関係を特定するであるとか、その因果関係、さまざまな安全保障にかかわる戦争の原因でもいいんですけれども因果関係を特定したときに、そこの要因をあぶり出していくと。さらに、そこからあぶり出したものから、どのような効果が得られるのかといった議論を展開していきます。
そうすると見えてくるのは何かっていうと政治家あるいは政治評論家が語るような政治の論理というものと、われわれがさまざまに錯綜する因果関係を特定しようとする試み、つまり政治学の論理というのは決定的に異なり得ると。必ずしも異なるとは言いませんが「異な得る」ということを前提に話は始まるわけですね。
でそうしますと、じゃあ、どんな学問の営みをしていくのか、つまりわれわれは何をしていくのかというと例えば戦争が起こると。あるいは北朝鮮が核開発をすると。なぜそのようなことが起きるのかということを問うていくわけです。
つまりここでは謎解きとしての国際政治学、それから、謎解きとしての国際安全保障論というものを展開していくんですね。ということで、JMOOCにおける私の国際安全保障論という講義では、4つに大きく主題があるんですけれども、1つ目は大きく戦争がなぜ起きるのかという戦争のパズル。それから第2週にわたっては国内政治がどのように動いたとき、あるいはどのような国内問題に政治家たちが直面したときに対外的な政策にどのような影響を与えるのか、ということを議論していく、つまり、ここで国内政治と国際紛争のパズルを解いていくと。
それから3つ目、4つ目は、より政策論に近くなっていくわけなんですけれども、その中での1つ目は抑止。抑止と一口に言っても、例えば核抑止の問題、あるいは通常兵器をもとにした、ベースにした通常抑止の問題があるんですけれども、その抑止という政策、メカニズムがどのように作動するのかということを議論していきます。
4つ目としては日本の安全保障を語る時に必ず出てくる二言目に出てくることが日米安全保障条約に基づく日米同盟です。日米同盟というのは、実は、国際政治学から見ると非常に謎の多い不思議なものなんですけれども、その謎を解いていくっていうのが4つ目の同盟のパズルという項になってます。
このように見ていくんですけれども、実はさまざまな国際安全保障における現実の問題というのはですね、実はなぜ戦争が起きるのかという問題に集約されていくんですね。まあそういうこともありましてまず最初の取っかかりとして「戦争とは何か」「なぜ戦争が起きるのか」というパズルを考えていくことから始めます。
で、ようやくここの講義が始まるわけですけども最初に戦争の原因を始める・・議論を始めるうえで、まず、戦争の定義をしてみましょう。いいですか。まず最初にこの有名な歌があるんですけど、みなさんご存じか分からないんですけれども
“War! What is it good for?”
“Absolutely nothing?“
っていうのが。例えば、これは1970年代にアメリカの反ベトナム戦争期ですね、反戦運動の歌として広く歌われていたんですね。最初はテンプテーションズが歌ったり、あるいはエドウィン・スターという人が歌ったんですけど、後にブルース・スプリングスティーンが歌うことによって有名になってるわけですよね。
基本的に何かいうと、もともとは反戦の歌だったので、こういう「戦争は何か」や「もともと役に立たないものだ」「何の意味もない」という議論をするんでけれども実は、国際政治学から見るとこれは非常に筋の通った1つの論理的結論としてもこれが見えてくるということなんです。
ですから、今日の今週の授業ではこれが本当にそうなのか、論理的にそうであるならば、何かというところから見ていきます。また、なんで戦争を議論するのか先ほど、さまざまな問題はさまざまな安全保障の問題はなぜ戦争が起きるのかという議論に集約されるという話はしましたけれども、ただそれを飛び越えて、もう少し規範的な観点からしても、やっぱり戦争っていうのは非常に重要な事象であると、つまり人類の歴史でもっとも最悪な、最悪な事象の一つであると言うことができるんですね。
特に20世紀はある人によればこれは「戦死の世紀」と言われていました。非常に大きな戦争がたくさん起きていた世紀ですね。そこでは400万人以上・・・一つの推定ですけれども400万人以上の戦死が起こったと。また、これは、戦死と言った場合には兵隊たちが戦場での戦死なんですけども、そこでは、それだけではないんですよね、被害が。民間人への被害というのが非常に莫大にあった。それが、数千万人の民間人がさまざまな意味での被害も被っている。
その意味で戦争というのは非常に重要な事象の一つであると。また国際政治学という学問の中においても戦争というのは非常に重要な問いを投げかけるものであると言えるわけですよね。例えばなんですけれども、古代ギリシャにはツキディデスという人がいました。彼はそのペロポネソス戦争というのが当時起こったたわけなんですけども、アテナイとスパルタの間で。それを記述したものが、まあ半分フィクションとも言われるんですが、それを記述したものとして『戦史』というものがあります。
これがまあひとつ言われているのが記録に残る最古の戦争原因の説明の理論であると言われているんですね。また現在の国際政治学、あるいは実際の国際政治のあり方も、この戦争の影の中でいろいろとさまざまに影響を受けているということが言えます。その意味で戦争を議論するっていうことは非常に大事な事柄なんですね。
じゃ、戦争とはなんですかというと、ここで引きたいのはカール・フォン・クラウゼヴィッツという人の定義です。カール・フォン・クラウゼヴィッツという人はもともとプロイセンの将校でして特に将校として活躍したというわけでもまた哲学者あるいは歴史学者ってわけでもないんですね。彼は、実は将校としてはあまり成功せずに、その後、閑職に追いやられて、そこでいろいろと書き連ねていたことがあると。で、それを彼の死後、彼の奥さんが書物にまとめて出したところ後世に残る非常に重要な知見の貢献をしたということなんですね。
ということで、いまだにわれわれもここから議論を出発すると。彼はその戦争とは何とか何かということについてさまざまなことを言うんですけれども、ここでは2つの有名な定義を引きました。1つは、戦争とは、他の異なる手段を用いた政治過程の延長であるということですね。またもう1つ彼が言ってるのは、これ実はちょっと矛盾、相互に矛盾する点も実はあるかもしれないというのが、後の講義で出てくるんですけども、2つ目の定義として彼が言うのは戦争は相手つまり敵に当事者の意思を受け入れさせるための暴力行為であるということを述べるわけなんです。
なんでこの定義が重要なのかと言うと、それはこういうことなんです。つまり、戦争の目的と手段について語っているんですね。まず、そもそ目的とは何かというと、これは、戦争は結局は政治目的のための手段であるということを1つ目に特に言ってるるわけなんですね。
ということはどういうことかと言うと、戦争は武力を用いた政治行為であると。それ自体政治行為なので、実は皆さんが投票に行くということも重要な政治行為なんですけども、その投票に行くという政治行為と戦争を行うという政治行為は政治行為であると。何かしら目的を達成するという意味においては同列の政治行為なわけなんですよね。であるならば、そこには目的があると。目的を考えるのであれば、そこから戦争の合理性というものが考えられ得ると。必ずしもあると言うわけではないんですが合理性があるとしたら、ここから論拠を見つけることができるのかもしれない、という意味でこの定義は重要なんですね。
では、この定義をもう少し引き延ばして考えてみると、どういうことかというと、このインプリケーション、含意を考えてみますと、まず彼が言っているのはつまりその戦争というのは通常の政治過程、ま、国家間の政治過程であれば外交になるわけなんですけど、それによる合意の形成に失敗したときに、では、ということで次に異なった手段、他の手段を用いた政治的な合意であると。
また、そうであるならそこで考えられることは係争当事者の、また少なくとも一方がその対象となっている当該の政治目的を断念することができないと、その時に戦争に訴えるというインプリケーションが出てくるわけですよね。その意味での政治行為なんですよね。さらになんですけれども同じ政治行為、戦争も外交と同じような通常の政治過程と同じような政治過程というふうに考えるんであれば、この2つの比較が出てくるはずなんですね。どういうことかというと、通常の政治過程、つまり外交は、つまり交渉テーブルにおける紛争解決、紛争の政治的解決の過程であると。ひるがえってじゃあ戦争は何かっていうと、それは交渉テーブルではなく戦場という交渉の場においての紛争を政治的に解決しようという試みであるわけなんですよね。
であるならばなぜ戦争が起きるかということを議論するということはどういうことかというと、結局はこの戦争の原因、オプション1、つまり外交ですね。外交を用いたオプション1からオプション2へ、何でどのように移行して行ったのかということを考えるということが戦争の原因を説明するということと考えられるわけですね。
ただここでひとつ注釈を付けておきたいのは、オプション1、外交による決着ですね、これは現実的には双方の・・・(決着を)実現するためには双方の合意が必要になるんですけれども戦場へ行くと、つまりオプション2を取るということは実は合意がいらないんですよね。一方的な決定で決まるということが言えると思います。
カール・フォン・クラウセビッツ
ナポレオン戦争にプロイセン軍の将校として参加しており、シャルンホルスト将軍およびグナイゼナウ将軍に師事。戦後は研究と著述に専念したが、彼の死後1832年に発表された『戦争論』で、戦略、戦闘、戦術の研究領域において重要な業績を示した。
戦争の定義
「戦争とは、他の異なる手段を用いた、政治過程の延長」 「戦争は、相手(敵)に当事者の意思を受け入れされるための、暴力行為である」
僕の専門が国際政治学、特に戦争と平和の原因を探る国際安全保障論の理論研究、実証研究といったものを主にしています。またあと、早稲田大学ではゲーム理論の講義を担当したりもしています。さて、今回の授業、講義なんですけどもここでは国際安全保障論という議論をします。
国際安全保障論は当然、国際政治学の一部分なんですけれども国際政治学の中で国際安全保障論を議論する、その意味は何かということなんですが、1つの例えとして、2013年に特定秘密保護法案というものが国会を通過しました。
それの過程においてですね、立法の過程において、さまざまな反対運動もありました。
そこで大きく分けると安全保障にかかわる事柄の情報の、秘密を守るというですよね、政府の。もう1つは知る権利をどのように守っていくのか。知る権利というのは、シビリアンコントロールあるいはその説明責任、あるいはその民主政治の透明性という意味では非常に重要なポイントなんですけれども、この国際政治学の観点からすると何が重要なのかというと、われわれは知る権利を主張するときに、どのような知識を、あるいは、どのような情報をわれわれは理解すべきか、知るべきかと言うことを理解できているのだろうか。
また、そこで知り得た情報ですね、それを理解する手だてをわれわれは持っているのかと言うことを考えるわけですね。で、そのような手立てを提供するというのが国際政治学の中における国際安全保障論、という風に考えることができると思うんです。
ではどのような手だてを、ここで立てるのか、国際安全保障論はどういう学問なのか、ということにかかわるんですけれども、近年の国際政治学というのはですね、特にゲーム理論の発展もありましてゲーム理論を応用してさまざまに今までの議論が書き換えられつつあるんですね。
そうすると過去20年、特に過去10年間で国際政治学、アメリカでもそうなんですけれども国際政治学の議論、講義というものが大きく様変わりしました。私の講義というのはその新しい潮流を経て日本でおそらく非常に少ない、まだまだ少ない流れだと思うんですけれども、これを提供していくということが主眼になります。どのような新しい流れなのかと言うと主にここでは理論研究、実証研究を重視していくと。つまりどういうことかというと特定秘密保護法案でもいいんですけれどもいろんなことを、さまざまな政治家、あるいは政治評論家も議論すると、ともすると国際安全保障論という学問はそのような当事者、利害関係を持った当事者たちが語る論理を後追いするような議論があり得るわけなんですよね。
しかしここでは、そうではなくて、そこから一歩引いて特に現象についての因果関係を特定するであるとか、その因果関係、さまざまな安全保障にかかわる戦争の原因でもいいんですけれども因果関係を特定したときに、そこの要因をあぶり出していくと。さらに、そこからあぶり出したものから、どのような効果が得られるのかといった議論を展開していきます。
そうすると見えてくるのは何かっていうと政治家あるいは政治評論家が語るような政治の論理というものと、われわれがさまざまに錯綜する因果関係を特定しようとする試み、つまり政治学の論理というのは決定的に異なり得ると。必ずしも異なるとは言いませんが「異な得る」ということを前提に話は始まるわけですね。
でそうしますと、じゃあ、どんな学問の営みをしていくのか、つまりわれわれは何をしていくのかというと例えば戦争が起こると。あるいは北朝鮮が核開発をすると。なぜそのようなことが起きるのかということを問うていくわけです。
つまりここでは謎解きとしての国際政治学、それから、謎解きとしての国際安全保障論というものを展開していくんですね。ということで、JMOOCにおける私の国際安全保障論という講義では、4つに大きく主題があるんですけれども、1つ目は大きく戦争がなぜ起きるのかという戦争のパズル。それから第2週にわたっては国内政治がどのように動いたとき、あるいはどのような国内問題に政治家たちが直面したときに対外的な政策にどのような影響を与えるのか、ということを議論していく、つまり、ここで国内政治と国際紛争のパズルを解いていくと。
それから3つ目、4つ目は、より政策論に近くなっていくわけなんですけれども、その中での1つ目は抑止。抑止と一口に言っても、例えば核抑止の問題、あるいは通常兵器をもとにした、ベースにした通常抑止の問題があるんですけれども、その抑止という政策、メカニズムがどのように作動するのかということを議論していきます。
4つ目としては日本の安全保障を語る時に必ず出てくる二言目に出てくることが日米安全保障条約に基づく日米同盟です。日米同盟というのは、実は、国際政治学から見ると非常に謎の多い不思議なものなんですけれども、その謎を解いていくっていうのが4つ目の同盟のパズルという項になってます。
このように見ていくんですけれども、実はさまざまな国際安全保障における現実の問題というのはですね、実はなぜ戦争が起きるのかという問題に集約されていくんですね。まあそういうこともありましてまず最初の取っかかりとして「戦争とは何か」「なぜ戦争が起きるのか」というパズルを考えていくことから始めます。
で、ようやくここの講義が始まるわけですけども最初に戦争の原因を始める・・議論を始めるうえで、まず、戦争の定義をしてみましょう。いいですか。まず最初にこの有名な歌があるんですけど、みなさんご存じか分からないんですけれども
“War! What is it good for?”
“Absolutely nothing?“
っていうのが。例えば、これは1970年代にアメリカの反ベトナム戦争期ですね、反戦運動の歌として広く歌われていたんですね。最初はテンプテーションズが歌ったり、あるいはエドウィン・スターという人が歌ったんですけど、後にブルース・スプリングスティーンが歌うことによって有名になってるわけですよね。
基本的に何かいうと、もともとは反戦の歌だったので、こういう「戦争は何か」や「もともと役に立たないものだ」「何の意味もない」という議論をするんでけれども実は、国際政治学から見るとこれは非常に筋の通った1つの論理的結論としてもこれが見えてくるということなんです。
ですから、今日の今週の授業ではこれが本当にそうなのか、論理的にそうであるならば、何かというところから見ていきます。また、なんで戦争を議論するのか先ほど、さまざまな問題はさまざまな安全保障の問題はなぜ戦争が起きるのかという議論に集約されるという話はしましたけれども、ただそれを飛び越えて、もう少し規範的な観点からしても、やっぱり戦争っていうのは非常に重要な事象であると、つまり人類の歴史でもっとも最悪な、最悪な事象の一つであると言うことができるんですね。
特に20世紀はある人によればこれは「戦死の世紀」と言われていました。非常に大きな戦争がたくさん起きていた世紀ですね。そこでは400万人以上・・・一つの推定ですけれども400万人以上の戦死が起こったと。また、これは、戦死と言った場合には兵隊たちが戦場での戦死なんですけども、そこでは、それだけではないんですよね、被害が。民間人への被害というのが非常に莫大にあった。それが、数千万人の民間人がさまざまな意味での被害も被っている。
その意味で戦争というのは非常に重要な事象の一つであると。また国際政治学という学問の中においても戦争というのは非常に重要な問いを投げかけるものであると言えるわけですよね。例えばなんですけれども、古代ギリシャにはツキディデスという人がいました。彼はそのペロポネソス戦争というのが当時起こったたわけなんですけども、アテナイとスパルタの間で。それを記述したものが、まあ半分フィクションとも言われるんですが、それを記述したものとして『戦史』というものがあります。
これがまあひとつ言われているのが記録に残る最古の戦争原因の説明の理論であると言われているんですね。また現在の国際政治学、あるいは実際の国際政治のあり方も、この戦争の影の中でいろいろとさまざまに影響を受けているということが言えます。その意味で戦争を議論するっていうことは非常に大事な事柄なんですね。
じゃ、戦争とはなんですかというと、ここで引きたいのはカール・フォン・クラウゼヴィッツという人の定義です。カール・フォン・クラウゼヴィッツという人はもともとプロイセンの将校でして特に将校として活躍したというわけでもまた哲学者あるいは歴史学者ってわけでもないんですね。彼は、実は将校としてはあまり成功せずに、その後、閑職に追いやられて、そこでいろいろと書き連ねていたことがあると。で、それを彼の死後、彼の奥さんが書物にまとめて出したところ後世に残る非常に重要な知見の貢献をしたということなんですね。
ということで、いまだにわれわれもここから議論を出発すると。彼はその戦争とは何とか何かということについてさまざまなことを言うんですけれども、ここでは2つの有名な定義を引きました。1つは、戦争とは、他の異なる手段を用いた政治過程の延長であるということですね。またもう1つ彼が言ってるのは、これ実はちょっと矛盾、相互に矛盾する点も実はあるかもしれないというのが、後の講義で出てくるんですけども、2つ目の定義として彼が言うのは戦争は相手つまり敵に当事者の意思を受け入れさせるための暴力行為であるということを述べるわけなんです。
なんでこの定義が重要なのかと言うと、それはこういうことなんです。つまり、戦争の目的と手段について語っているんですね。まず、そもそ目的とは何かというと、これは、戦争は結局は政治目的のための手段であるということを1つ目に特に言ってるるわけなんですね。
ということはどういうことかと言うと、戦争は武力を用いた政治行為であると。それ自体政治行為なので、実は皆さんが投票に行くということも重要な政治行為なんですけども、その投票に行くという政治行為と戦争を行うという政治行為は政治行為であると。何かしら目的を達成するという意味においては同列の政治行為なわけなんですよね。であるならば、そこには目的があると。目的を考えるのであれば、そこから戦争の合理性というものが考えられ得ると。必ずしもあると言うわけではないんですが合理性があるとしたら、ここから論拠を見つけることができるのかもしれない、という意味でこの定義は重要なんですね。
では、この定義をもう少し引き延ばして考えてみると、どういうことかというと、このインプリケーション、含意を考えてみますと、まず彼が言っているのはつまりその戦争というのは通常の政治過程、ま、国家間の政治過程であれば外交になるわけなんですけど、それによる合意の形成に失敗したときに、では、ということで次に異なった手段、他の手段を用いた政治的な合意であると。
また、そうであるならそこで考えられることは係争当事者の、また少なくとも一方がその対象となっている当該の政治目的を断念することができないと、その時に戦争に訴えるというインプリケーションが出てくるわけですよね。その意味での政治行為なんですよね。さらになんですけれども同じ政治行為、戦争も外交と同じような通常の政治過程と同じような政治過程というふうに考えるんであれば、この2つの比較が出てくるはずなんですね。どういうことかというと、通常の政治過程、つまり外交は、つまり交渉テーブルにおける紛争解決、紛争の政治的解決の過程であると。ひるがえってじゃあ戦争は何かっていうと、それは交渉テーブルではなく戦場という交渉の場においての紛争を政治的に解決しようという試みであるわけなんですよね。
であるならばなぜ戦争が起きるかということを議論するということはどういうことかというと、結局はこの戦争の原因、オプション1、つまり外交ですね。外交を用いたオプション1からオプション2へ、何でどのように移行して行ったのかということを考えるということが戦争の原因を説明するということと考えられるわけですね。
ただここでひとつ注釈を付けておきたいのは、オプション1、外交による決着ですね、これは現実的には双方の・・・(決着を)実現するためには双方の合意が必要になるんですけれども戦場へ行くと、つまりオプション2を取るということは実は合意がいらないんですよね。一方的な決定で決まるということが言えると思います。
カール・フォン・クラウセビッツ
ナポレオン戦争にプロイセン軍の将校として参加しており、シャルンホルスト将軍およびグナイゼナウ将軍に師事。戦後は研究と著述に専念したが、彼の死後1832年に発表された『戦争論』で、戦略、戦闘、戦術の研究領域において重要な業績を示した。
戦争の定義
「戦争とは、他の異なる手段を用いた、政治過程の延長」 「戦争は、相手(敵)に当事者の意思を受け入れされるための、暴力行為である」
国際安全保障論 1-2.戦争の原因 国際紛争のモデル
ここまでの議論は戦争ですね、戦争というのは政治行為であるという議論をしました。
ではなぜここでそのような戦争なんですけれども、それがなぜ起こるのかということをまず考えていく手立てとして、ここで一つ、ゲーム理論に基づくモデルというものを導入していきます。
いいですか、まず、ここで言うのはこれっていうのは国際紛争のバーゲニング・モデル、つまり交渉ですね。交渉問題であるというふうにとらえておいてのモデルとして考えます。
ここでは物事を非常に単純化するために、ええ、まあ実際の国際紛争というのは、あのさまざまに変わるわけなんですけれども さまざまに多様なあり方となるわけなんですけれども、これは個々のモデルというのは さまざまな事象に共通する根本的な問題となるもの抽出して単純なモデルとして、とらえることで何か根本的なことを理解できるのではないのかという営みなんですね。
でこれは国際政治の今、現在の理論研究の最前線でも、まずここから始まるという重要なモデルなので、しかし、これはあの難しくも何ともない単純なものなんで、これまず見ていきます。じゃあここで1つの単純化として何をするかというとまた国際紛争は二国家間ここでは、ひとつの国をS1(エスワン)ととらえるわけですね。S1(エスワン)とそれからS2(エスツー) と Sというのはステイト(State)のエスですね。でS1とS2というのが何かしらの紛争をかかえていると利害対立があるというふうにまず考えます。
で、もう少しこれは直観を育てるためにこの具体的な紛争の内容を領土紛争としてみましょう いいですね。領土紛争であれば何が問題なのかというと、これは国境線の現在の変更を巡って位置をめぐって対立している 利害が対立しているという意味での国際紛争と考えることができるんですね。
ではここで争点となっている その領土ですねそれを区間x(エックス)ですね、0(ゼロ)と1の間におさまる。えーまあ価値があるものとしてとらえます。でこの価値つまり1なんで、この争点となっている領土を全部、占有してしまえばそれは価値が1であるということで標準化してみましょう。
これを1とすることに特別な理由はないので 、まあ「1」ということにしとくと、単純化のために。そうするとじゃあこの現在の状況何かっていうと、現在の国境がこの争点となっている「0(ゼロ)」から「1」の間の間のどこか、どこでもいいんですけれども、ここq(キュー)にあるというふうに考えてみましょう。いいですか、じゃあ「q」があるのであれば、じゃあこれは何を意味するのかというとこのバーゲニングモデルでとらえるのは、この第一国、つまりS1(エスワン)ですね。S1が領有する領土っていうのは0とqの間という風に考えることができるわけなんですよね。
そうするとS2も第二国ですね。あのこの現在の領土、国境線qから得られる価値というものは、このqと1の間をS2の現在の利得というふうに考えることができるわけですね。それをまとめて書いたのがS1の現在の国境線から得られる利得っていうのはもう単純にqとなんでかっていうとこれq-0(キューひくゼロ)ですよね 。でqとじゃあ今度第二国の価値は、利得、現状の国境線から得られる利得は何かというとこれ1-q(イチマイナスキュー)が何かっていうと、この1からこっちのqの部分を解いた部分ですよね、つまりこの1-qっていうのがqから1の距離を測っているにすぎないと、そのようにこれはモデルを立てているわけですよね。でこのようなまず現状の定式化をまず確認すると、そうすると、今度クラウゼヴィッツがさっき話していた戦争っていうのは通常の政治過程の延長という話ですね。つまり戦争が始まるということはオプション1、つまり外交ということを先ほど話しましたけれども、オプション1からオプション2に 戦争ですね、に移行すると言うことなんですね もし戦争が起きるとすれば、どこかの最後の瞬間に必ず戦争を開始するという人がいるわけなんですよね。
であるならばその瞬間のその状況をとらえた、このものをこういうふうに表現することができるとつまり何かというと最後の瞬間においてはこのまま外交を続けていくのか、あるいは開戦にいくのかという決定をしなければいけないわけですよね。
ということはじゃあ戦争を行うことで何が得られうるのか。ということを政策決定者は考えるでしょう。あるいは考えるべきなんですね。
そうするとその戦争のオプションというものの利得ですね。評価ですね。先ほどのバーゲニングモデルにおくとどうなるかっていうと、このように置くことができると、つまりここで何を言ってるのかっていうと、もし戦争をするとすればS1は、ここの距離0からp-c1(ピーマイナスシーワン)この距離を得ると言うことからそれを戦争の期待利得っていうわけですね。
第一国の第二国は、第二国の戦争から得られる、期待できる利得は何かというと、この1からp+c2(ピープラスシーツー)という距離として表現できると。
じゃあこれはいったい何なのか どこから出て来たのかっていうと実は、これは非常に一般的な戦争がもし起きるとしたら、どうなるかということに関する理論的な形式化があるんですね。その一つであると何かというとまずS1の戦争オプション。期待利得というのを見てみましょう。
先ほどp-c1と言いました。それっていうのは何かというと、これっていうのは実はpかける、その領土全体についての評価値、つまり1ですね。1、pのそれからc1を引いたものであると第二国のS2についても同様で(1-p)に領土の評価値1をかけたところからc2を引いていると、これは何かということなんですけれどもこのpというのは実はもしS1が戦争を仕掛けたときに、あるいはS2でもいいんですけれどももし戦争が始まったときに最終的にS1が勝つ確率pとしてpを置いてるわけですね。
ただしこれ勝つ確率というふうに考えなくてもいいんです。なんでかっていうと現実の戦争っていうのは本当に勝ち負けが決まるまで、それを絶対戦争って言うんですけれども勝ち負けが決まるまで戦うわけじゃないんです。ほとんどの戦争は何かしらの停戦合意やそれに付随する政治的な解決によって終わるわけですね。
であるならばこれは国境紛争であればpというのはひとつの解釈として、これは戦争に勝つ確率であると同時に1というあの領土評価値がありましたけれど、その中でどの程度の部分を得られるのかという期待値として考えることができるんですね。でそうするとS1が勝つ確率としてp×1ですよね。あるいはS1が得られるだろう領土の配分ですね。というのでp×1。同様にpの割合で領土をS1が貰うのであれば戦争を戦った結果、S2にとってはその残り分、つまり1-pですよね。というそのポーションを比率で、えー、戦争の結果、領土を獲得し得ると新しい配分がありうるということなんですね。それにくわえて、じゃあ今度c1とc2は何かってことなんですけれども、それはそれぞれS1とS2が支払うべきコスト、つまり戦争コストなんですよね。戦争コストって言ったときには様々にあります。
さまざまな戦争コストってあるんですけれども、そこで重要なのは、やはり戦死の問題あるいは、この民間人の被害の問題、さらにその社会的なインフラストラクチャが破壊されてそこに残る、まあ社会的なコストを考えてもいいですし、あるいは公衆衛生が非常に悪化します。そこから戦争が終わった後に非常に長い間、人々の生活が苦しめられます。そう見ての戦争コストなんですね、ということはじゃあどういうことか。これ政策決定する人にとっては、どういうことかであれば、考えれば、これはまあ軍隊あるいは日本であれば自衛隊の隊員たちに政府が政治指導者が自らの生命を危険にさらして下さいということをお願いできるのかという意味での政治意思、覚悟なんですね。
あるいはそれまでしてそのような被害をこうむってまでも得るものがあるのかと、その非常にその戦争は最悪な事象と言いました。そのようなことを政治行為として行う覚悟があるのかということを、ここのS1というのは政策決定者の立場からすれば彼らにとっての政治覚悟、政治意思なんですねそれが戦争コストとして考えるられるわけです。それが1つの戦争のオプションで何がありうるのかって考えでした。ではそのもう1つのオプション、1つめは外交ではどうであるかと言うと外交交渉最後の例えば最後の段階での外交交渉、開戦までの外交交渉何が起きているのか何をすべきなのか実は、そういうことを考えると実はやっぱり考えなきゃいけないのはもし戦争を行ったときにこれぐらいの領土をもらえるということを、やはりここは精査して且つ戦場であり得る交渉を交渉テーブルに持ってきて、そこで戦争をもし行ったならばってことを外交官同士でシミュレートするという意味での外交交渉を行なうべきなんですよね。理想的には。であるならばそこで何が一つ見えてくるのかっていうと、もし戦争を行なえば、これはpという領土の配分がありうるだろうと、あるいは逆に絶対戦争がもし起こり得るのであれば例えば力の配分、軍事力の配分、あるいは国際情勢を見て、どの確率でS1は勝ち得るのか、S2は勝ち得るのかということを想定することは可能でしょうであるならば、もしそうであるならば外交交渉で戦争をシュミレートして、その結果だけを外交的に妥結していくと言うことはありえるわけですよね。でそのように考えるならば、そうするとS1の外交から得られる利得っていうのをこのpを起点として0からpそれから第二国、S2のあり得る利得としてはpから1という意味でそうすると外交交渉における利得、理想的な利得というのはS1にとってはp、S2にとっては1-pであるわけですよね。
でなんでこんなことを考えるのか 理想だって言ったんですけど、これは重要なポイントなんですね。どういうことか言うとこれ二つ、先ほどあの戦争がまあ通常の政治過程の延長であると。外交過程のまあ他の手段を用いた外交過程交渉の一部であるというふうに考えるのであればオプション1とオプション2っていう話をしましたであるならば戦争を通して決着したときには、S1は先ほどp-c1という話をしました。しかし第一国S1は、これ外交を通してもしその結果を、戦争をもししたとしたらという結果をあの実行していれば、pという利得を得ることができたはずですよね、じゃあ今度ひるがえってS2については何か戦争を通しては先ほど1-p-c2で話をしました。同様に外交を通してだと1-pです、じゃあこの比較をしてみると何が見えてくるのかと言うと結局は戦争というのは非常にコストのかかる政治過程であるとということが言えるわけなんですよね。
つまり戦争の一つの特徴、これはクラウゼヴィッツは特にあの、先ほど議論したひとつの定義には含まれていないことなんですけれどもただ彼が言うのは他の異なる手段なんですけれども他の異なる手段を用いると戦争というのは非常に損な手段であるとつまり双方にとってもコストがあるとつまりもう少し正確に言うとS1にとってはこれp-c1とpの差をとってみると結局は戦争コストはcなんですよね。それが戦争のコストであると、損失であるとS2にとっても同様であると1-p-c2というものを1-pというものと比べると、これcというコスト、戦争のコストですよねそういうものがあると、そうするとじゃあ戦争という社会的な現象を考えるときには、これは非常に非効率なつまりS1とS2の間の社会的な損失っていうものが必ずあり得るわけなんですよね。なんでそんなこと、こんな戦争をするのかっていう議論なんです。
1つの例として朝鮮戦争を考えてみましょう。これ戦争が始まる前、第二次世界大戦の後なんですけれども、まあここでは38度線ていう所で北朝鮮と韓国が勢力がここで仕切られていたと戦争が始まると何が起きたのかというと、まず北朝鮮が南に進行していくわけなんですけれどもすると赤で示した部分、これ北朝鮮が非常に韓国を南の方に追いやったわけですよね今の釜山のある部分ですよね。その後に今度はアメリカが介入してきたと特に今の新しい空港のある仁川(インチョン)ですよね。 仁川で上陸を受けて劇的なマッカーサーに劇的な上陸があった後に巻き返しを図って北朝鮮軍をあの中国もありますけれどもあのどんどん押しに追いやっていくと、こういう戦いであったと。しかし結局どうなったかというと現在のこの、結局、基本的には38度線で停戦合意が図られたと、これっていうのは戦争開始前とほとんどあまり変わらないと、しかしながらその過程において非常に大きな悲劇が起こっている。まあ人々が苦しめられたという戦死者も大勢でたと言うことですよね。じゃあなんでこんなことをやったのか、これは戦争前とあまり変わらない国境線ですよね。
これがひとつの戦争コストとして考えられると外交交渉によっても、これっていうのはできたのではないのか。言い換えれば戦争する前でもこれが実現できたっていう政治過程だったわけですよね。政治過程で得たものと戦争の結果得たもの、コストがかかって得たものが同じであるとそういう問題として戦争コストをここでは考えています。
バーゲニング:交渉、取引
ではなぜここでそのような戦争なんですけれども、それがなぜ起こるのかということをまず考えていく手立てとして、ここで一つ、ゲーム理論に基づくモデルというものを導入していきます。
いいですか、まず、ここで言うのはこれっていうのは国際紛争のバーゲニング・モデル、つまり交渉ですね。交渉問題であるというふうにとらえておいてのモデルとして考えます。
ここでは物事を非常に単純化するために、ええ、まあ実際の国際紛争というのは、あのさまざまに変わるわけなんですけれども さまざまに多様なあり方となるわけなんですけれども、これは個々のモデルというのは さまざまな事象に共通する根本的な問題となるもの抽出して単純なモデルとして、とらえることで何か根本的なことを理解できるのではないのかという営みなんですね。
でこれは国際政治の今、現在の理論研究の最前線でも、まずここから始まるという重要なモデルなので、しかし、これはあの難しくも何ともない単純なものなんで、これまず見ていきます。じゃあここで1つの単純化として何をするかというとまた国際紛争は二国家間ここでは、ひとつの国をS1(エスワン)ととらえるわけですね。S1(エスワン)とそれからS2(エスツー) と Sというのはステイト(State)のエスですね。でS1とS2というのが何かしらの紛争をかかえていると利害対立があるというふうにまず考えます。
で、もう少しこれは直観を育てるためにこの具体的な紛争の内容を領土紛争としてみましょう いいですね。領土紛争であれば何が問題なのかというと、これは国境線の現在の変更を巡って位置をめぐって対立している 利害が対立しているという意味での国際紛争と考えることができるんですね。
ではここで争点となっている その領土ですねそれを区間x(エックス)ですね、0(ゼロ)と1の間におさまる。えーまあ価値があるものとしてとらえます。でこの価値つまり1なんで、この争点となっている領土を全部、占有してしまえばそれは価値が1であるということで標準化してみましょう。
これを1とすることに特別な理由はないので 、まあ「1」ということにしとくと、単純化のために。そうするとじゃあこの現在の状況何かっていうと、現在の国境がこの争点となっている「0(ゼロ)」から「1」の間の間のどこか、どこでもいいんですけれども、ここq(キュー)にあるというふうに考えてみましょう。いいですか、じゃあ「q」があるのであれば、じゃあこれは何を意味するのかというとこのバーゲニングモデルでとらえるのは、この第一国、つまりS1(エスワン)ですね。S1が領有する領土っていうのは0とqの間という風に考えることができるわけなんですよね。
そうするとS2も第二国ですね。あのこの現在の領土、国境線qから得られる価値というものは、このqと1の間をS2の現在の利得というふうに考えることができるわけですね。それをまとめて書いたのがS1の現在の国境線から得られる利得っていうのはもう単純にqとなんでかっていうとこれq-0(キューひくゼロ)ですよね 。でqとじゃあ今度第二国の価値は、利得、現状の国境線から得られる利得は何かというとこれ1-q(イチマイナスキュー)が何かっていうと、この1からこっちのqの部分を解いた部分ですよね、つまりこの1-qっていうのがqから1の距離を測っているにすぎないと、そのようにこれはモデルを立てているわけですよね。でこのようなまず現状の定式化をまず確認すると、そうすると、今度クラウゼヴィッツがさっき話していた戦争っていうのは通常の政治過程の延長という話ですね。つまり戦争が始まるということはオプション1、つまり外交ということを先ほど話しましたけれども、オプション1からオプション2に 戦争ですね、に移行すると言うことなんですね もし戦争が起きるとすれば、どこかの最後の瞬間に必ず戦争を開始するという人がいるわけなんですよね。
であるならばその瞬間のその状況をとらえた、このものをこういうふうに表現することができるとつまり何かというと最後の瞬間においてはこのまま外交を続けていくのか、あるいは開戦にいくのかという決定をしなければいけないわけですよね。
ということはじゃあ戦争を行うことで何が得られうるのか。ということを政策決定者は考えるでしょう。あるいは考えるべきなんですね。
そうするとその戦争のオプションというものの利得ですね。評価ですね。先ほどのバーゲニングモデルにおくとどうなるかっていうと、このように置くことができると、つまりここで何を言ってるのかっていうと、もし戦争をするとすればS1は、ここの距離0からp-c1(ピーマイナスシーワン)この距離を得ると言うことからそれを戦争の期待利得っていうわけですね。
第一国の第二国は、第二国の戦争から得られる、期待できる利得は何かというと、この1からp+c2(ピープラスシーツー)という距離として表現できると。
じゃあこれはいったい何なのか どこから出て来たのかっていうと実は、これは非常に一般的な戦争がもし起きるとしたら、どうなるかということに関する理論的な形式化があるんですね。その一つであると何かというとまずS1の戦争オプション。期待利得というのを見てみましょう。
先ほどp-c1と言いました。それっていうのは何かというと、これっていうのは実はpかける、その領土全体についての評価値、つまり1ですね。1、pのそれからc1を引いたものであると第二国のS2についても同様で(1-p)に領土の評価値1をかけたところからc2を引いていると、これは何かということなんですけれどもこのpというのは実はもしS1が戦争を仕掛けたときに、あるいはS2でもいいんですけれどももし戦争が始まったときに最終的にS1が勝つ確率pとしてpを置いてるわけですね。
ただしこれ勝つ確率というふうに考えなくてもいいんです。なんでかっていうと現実の戦争っていうのは本当に勝ち負けが決まるまで、それを絶対戦争って言うんですけれども勝ち負けが決まるまで戦うわけじゃないんです。ほとんどの戦争は何かしらの停戦合意やそれに付随する政治的な解決によって終わるわけですね。
であるならばこれは国境紛争であればpというのはひとつの解釈として、これは戦争に勝つ確率であると同時に1というあの領土評価値がありましたけれど、その中でどの程度の部分を得られるのかという期待値として考えることができるんですね。でそうするとS1が勝つ確率としてp×1ですよね。あるいはS1が得られるだろう領土の配分ですね。というのでp×1。同様にpの割合で領土をS1が貰うのであれば戦争を戦った結果、S2にとってはその残り分、つまり1-pですよね。というそのポーションを比率で、えー、戦争の結果、領土を獲得し得ると新しい配分がありうるということなんですね。それにくわえて、じゃあ今度c1とc2は何かってことなんですけれども、それはそれぞれS1とS2が支払うべきコスト、つまり戦争コストなんですよね。戦争コストって言ったときには様々にあります。
さまざまな戦争コストってあるんですけれども、そこで重要なのは、やはり戦死の問題あるいは、この民間人の被害の問題、さらにその社会的なインフラストラクチャが破壊されてそこに残る、まあ社会的なコストを考えてもいいですし、あるいは公衆衛生が非常に悪化します。そこから戦争が終わった後に非常に長い間、人々の生活が苦しめられます。そう見ての戦争コストなんですね、ということはじゃあどういうことか。これ政策決定する人にとっては、どういうことかであれば、考えれば、これはまあ軍隊あるいは日本であれば自衛隊の隊員たちに政府が政治指導者が自らの生命を危険にさらして下さいということをお願いできるのかという意味での政治意思、覚悟なんですね。
あるいはそれまでしてそのような被害をこうむってまでも得るものがあるのかと、その非常にその戦争は最悪な事象と言いました。そのようなことを政治行為として行う覚悟があるのかということを、ここのS1というのは政策決定者の立場からすれば彼らにとっての政治覚悟、政治意思なんですねそれが戦争コストとして考えるられるわけです。それが1つの戦争のオプションで何がありうるのかって考えでした。ではそのもう1つのオプション、1つめは外交ではどうであるかと言うと外交交渉最後の例えば最後の段階での外交交渉、開戦までの外交交渉何が起きているのか何をすべきなのか実は、そういうことを考えると実はやっぱり考えなきゃいけないのはもし戦争を行ったときにこれぐらいの領土をもらえるということを、やはりここは精査して且つ戦場であり得る交渉を交渉テーブルに持ってきて、そこで戦争をもし行ったならばってことを外交官同士でシミュレートするという意味での外交交渉を行なうべきなんですよね。理想的には。であるならばそこで何が一つ見えてくるのかっていうと、もし戦争を行なえば、これはpという領土の配分がありうるだろうと、あるいは逆に絶対戦争がもし起こり得るのであれば例えば力の配分、軍事力の配分、あるいは国際情勢を見て、どの確率でS1は勝ち得るのか、S2は勝ち得るのかということを想定することは可能でしょうであるならば、もしそうであるならば外交交渉で戦争をシュミレートして、その結果だけを外交的に妥結していくと言うことはありえるわけですよね。でそのように考えるならば、そうするとS1の外交から得られる利得っていうのをこのpを起点として0からpそれから第二国、S2のあり得る利得としてはpから1という意味でそうすると外交交渉における利得、理想的な利得というのはS1にとってはp、S2にとっては1-pであるわけですよね。
でなんでこんなことを考えるのか 理想だって言ったんですけど、これは重要なポイントなんですね。どういうことか言うとこれ二つ、先ほどあの戦争がまあ通常の政治過程の延長であると。外交過程のまあ他の手段を用いた外交過程交渉の一部であるというふうに考えるのであればオプション1とオプション2っていう話をしましたであるならば戦争を通して決着したときには、S1は先ほどp-c1という話をしました。しかし第一国S1は、これ外交を通してもしその結果を、戦争をもししたとしたらという結果をあの実行していれば、pという利得を得ることができたはずですよね、じゃあ今度ひるがえってS2については何か戦争を通しては先ほど1-p-c2で話をしました。同様に外交を通してだと1-pです、じゃあこの比較をしてみると何が見えてくるのかと言うと結局は戦争というのは非常にコストのかかる政治過程であるとということが言えるわけなんですよね。
つまり戦争の一つの特徴、これはクラウゼヴィッツは特にあの、先ほど議論したひとつの定義には含まれていないことなんですけれどもただ彼が言うのは他の異なる手段なんですけれども他の異なる手段を用いると戦争というのは非常に損な手段であるとつまり双方にとってもコストがあるとつまりもう少し正確に言うとS1にとってはこれp-c1とpの差をとってみると結局は戦争コストはcなんですよね。それが戦争のコストであると、損失であるとS2にとっても同様であると1-p-c2というものを1-pというものと比べると、これcというコスト、戦争のコストですよねそういうものがあると、そうするとじゃあ戦争という社会的な現象を考えるときには、これは非常に非効率なつまりS1とS2の間の社会的な損失っていうものが必ずあり得るわけなんですよね。なんでそんなこと、こんな戦争をするのかっていう議論なんです。
1つの例として朝鮮戦争を考えてみましょう。これ戦争が始まる前、第二次世界大戦の後なんですけれども、まあここでは38度線ていう所で北朝鮮と韓国が勢力がここで仕切られていたと戦争が始まると何が起きたのかというと、まず北朝鮮が南に進行していくわけなんですけれどもすると赤で示した部分、これ北朝鮮が非常に韓国を南の方に追いやったわけですよね今の釜山のある部分ですよね。その後に今度はアメリカが介入してきたと特に今の新しい空港のある仁川(インチョン)ですよね。 仁川で上陸を受けて劇的なマッカーサーに劇的な上陸があった後に巻き返しを図って北朝鮮軍をあの中国もありますけれどもあのどんどん押しに追いやっていくと、こういう戦いであったと。しかし結局どうなったかというと現在のこの、結局、基本的には38度線で停戦合意が図られたと、これっていうのは戦争開始前とほとんどあまり変わらないと、しかしながらその過程において非常に大きな悲劇が起こっている。まあ人々が苦しめられたという戦死者も大勢でたと言うことですよね。じゃあなんでこんなことをやったのか、これは戦争前とあまり変わらない国境線ですよね。
これがひとつの戦争コストとして考えられると外交交渉によっても、これっていうのはできたのではないのか。言い換えれば戦争する前でもこれが実現できたっていう政治過程だったわけですよね。政治過程で得たものと戦争の結果得たもの、コストがかかって得たものが同じであるとそういう問題として戦争コストをここでは考えています。
バーゲニング:交渉、取引
【国際安全保障論】1-3.戦争の原因 平和解決の条件
さてここまでは戦争のコストというものを定式化しました。
このコストから何が見えてくるのかということで、ここではこの国際紛争における平和解決の条件というものを探っていこうと、何故ここでこういう議論をするかというと先ほど定義した戦争コストです。
戦争コストというのは実は国際紛争における平和解決の条件について非常に重要なヒントを与えてくれるものなんです。ではその準備体操としてまず先ほどと似たものです、つまり外交を通して政治決着したとき、どうなるかってところことから始めます。先ほど外交解決のところ、pとおいてたんですけども、ここでは便宜上、xとおいておきましょう。
もしそうであるならば先ほどと同じ要領ででこの紛争において外交決着が図られるとすればS1の利得は0からxの間という距離ということでxということです。それからS2の外交決着の利得というのは1とxの間ですから1-xと仮にこの外交交渉というものを国境線がxというところに決まるんであれば、このような利得を双方の国は得られるであろうという風に考えると、そこからいえることは何かということなんです。
ちょっと分かりづらいかもしれないですが重要なので見ていきましょう。
これはもしxが先ほど真ん中においてましたけど位置によってそれぞれの国のインセンティブが変わっていくことということを図示しているものなんです。仮に今度はまず先に状況としてxがこのS1の戦争利得、つまり、p-c1なんですけど、それよりも左にあるとしたら、どういうことが起きるのか。
もしこれxがp-c1より小さければ当然S1にとってはp-c1の方が距離が大きいわけです。そうするとこれ外交と戦争という比較をしたときに二つのオプションを考えたときには戦争を選好してしまう。つまり、そっちのほうが利得が大きってことが言えてしまうんです。
今度、S2にとってはどうかと。ここにもし、x1があったらって話を今しています。そうするとS2にとっては非常に領土が大きくとれるということを想定しうるけです。そうするとxと1の間の利得っていうことで1-xというのが外交から得られる利得もし、じゃあここで戦争をS2が選んでいたとしたら何が起こるかというとこの利得なんです。p+c2と1の距離というものをとると1-(p+c2)ですから、そうすると結局は1-p-c1です。
1-p-c2ということです。であるならば当然S2は外交を選んでいくと選好するとうことがいえる。今度はこのxの1がp-c1とp+c2の間にあったらどうなるのかと
いうとこれは、先ほどの要領で考えるとS2にはとっては外交でこれで獲得した方がより多くの領土が得られる。あるいはそこから得られる評価値ですよ
高くなると翻って戦争であれば目減りしてしまうと戦争のコスト分だけという風に考えるんであればS1にとってはxの方が当然p-c1よりも大きいという意味でオプション1の外交を選好するという同様にS2についても同じことでいるんです。
まだまだここの外交選んだ方が戦争から得られる利得が大きいという意味で
S1にとってもこの場合xがこの位置にあった場合にはまだ外交を選択するインセンティブがあるじゃあ今度最後の場合でxが今度こっちの右の方に来た場合にどうなるかというとこれはS1にとっては都合がいいわけです。っていうのも、0からxの距離というのは戦争を行なった場合よりも非常に大きな利得が得られるということを意味してますのでそうすると当然外交を選択したい
そういう選好をもつと今度はS2第2国にとってはこれは逆に困ったことにこのxの位置がp+c2よりも右に位置しているとその分だけ外交から得られる利得というのは目減りしてしまってしまうということになるわけです。
この比較でいうと戦争から期待できる利得というのは大きくなってしまうとその意味でその場合にはS2を戦争より優先するとでここから何が言えるのかということなんですけれどもそれぞれの国にとってじゃあ、妥結可能な解決策の集合は何かってことです。
そうするとさっきの観察からいえることはS2にとってはS1第1国にとってはこの解決かS1にとって解決可能な平和解xていうのはこのp-c1より右の方にあれば大きい、つまり右の方にあればいいてことです。同様にS2にとってはどのようなxが解決彼にとっては妥結可能か、というと結局は、そのxがp+c2ですよね、これ戦争の期待利得です。
それより左にあればいい、つまり小さくなればいい、ていうことなんです。それから、それぞれの国にとってのこの平和による外交による平和的解決の可能な条件であると先ほどこれは話したところでは戦争は一方が仕掛けることで開戦できるかもしれないんですけど平和的な解決外交交渉は双方の合意が必要であるという話をしました。
であるならば双方にとっての妥結可能な範囲てことを考える必要が出てくるですね。そうするとS1、S2にとってのインセンティブをまとめあげたものがこれである。つまりこの、ここではS1にとっての交渉妥結可能範囲とS2にとっての交渉妥結範囲というものの重なり合った場所この集合ですね、双方の
をまとめたものがあのこの平和解決になってくるとでは、ここから何が見えるかというと実は重要な示唆になりまして国際紛争における戦争回避のための平和解決の存在がどこで有りうるのかということなんです。
つまりここではこのモデルが示すのは外交における妥結は双方にとって戦争よりも合理的つまり自らの選好、インセンティブに合致している時に平和による外交妥結が可能であるということがいえるんです。
ということでその集合妥結可能なxの範囲というのはp-c1とp+c2の間であると
この赤で示した部分であるということが言えます。
登録:
投稿 (Atom)